K18ペンダント出来上がり & K18とは

K18ゴールドトップ ペンダントです。
チェーンはK14gf 。
K18って? K14gfって? ??
意外とまだまだ知られていない表し方ですね。
超カンタンに説明しますと
まず K は 金 Kin のK ... ではなく
karat (カラット) の略です。(ダイヤとかのカラットとは違います)
K18=18金 (ケーじゅうはち イコール じゅうはちきん)
金のカラットは24分率で表す決まりです。(風習みたいな)
24分の18 は % になおすと 75%
%(パーセント) は ”100分の○” という意味ですが、
貴金属は ‰(パーミル・パーミリオン) で ”1000分の○”と表す決まり(風習)です。
つまり、K18 = 750‰ の金を使っていますよ ということ。
ちなみに残りの25%は銀と銅で出来ています。
18金は3種類の金属の合金なんです。 意外ですね。
初めて知ったときはすこしショックを受けましたが
意味合っての素晴らしい配合なんですねー。
加工してみるとしみじみ思います。
話が逸れました。
ゴールドジュエリーの中には K18 という刻印がなく ひし形の中に750と刻印してあるものがありますが、
同じく18金のことです。表示の仕方が違うだけ。
ちなみにK14(14金)は14 ÷ 24 =0.58333333....
つまり約583‰ 半分ちょいが金の配合率ですよ、ということ。
ということは、、K10(10金)は10 ÷ 24 =0.4166666.....
約416‰ 約4割しか金を使っていません。
10金は一昔前には殆ど使用されなかった素材です。
どこかのブログで彫金職人さんが「10金なんて貴金属とはよべねーよ」みたいな記事がありました。
確かに、大体が銀と銅の合金ですし、加工すると硬い。K18に比べればアレルギーも出やすいです。
現代では、リーズナブルでいいんじゃない?的な感じになってますね。
好きずきだと思います。
盲目的に金は18金以外ありえない!という人もいますが、なんだかなーって感じですし。
どの純度が一番良い!と決めるより
金属たちの個性について知見を広めると
ぐっとより深くアクセサリーを楽しむことが出来ると思います。
K14gfについてもそうですが
シルバーも、プラチナも、真鍮も、、、、
歴史や成り立ち、国による扱いの差なんかもすごく面白いです。
教えたい・・!
K18の解説が長くなってしまったのでその話はまたにしたいと思います。
金工舎 札幌